社内向け・退職の挨拶メールの書き方と例文テンプレート

社内向け・退職の挨拶メールの書き方と例文テンプレート

退職の挨拶メールで社内向けに送る場合は、社内で今までお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えるのが目的です。
メールは最終出勤日に送りますが、業務中だとご迷惑をかける場合もあるので、定時1時間前くらいから定時後に送るのが一般的です。
送り先は全員BCCとし、宛先に自分を入れます。もし、時間帯などに社内の慣習があればそちらを優先しましょう。

退職の挨拶メール(社内向け)の書き方のポイント

  • ・件名は、退職の挨拶と分かるよう書きます。【退職のご挨拶】とすれば件名だけでも伝わるでしょう。
  • ・退職理由は細かく書かないのがビジネスマナーなので、「一身上の都合」で十分です。
  • ・お世話になった感謝の気持ちを伝えますが、長文にならないように注意します。
  • ・退職後の自分の連絡先を伝えたい場合は、メールの最後に書きます。

退職の挨拶メールの例文(社内向け)

件名:【退職のご挨拶】

お疲れ様です。
お忙しいところ失礼いたします。
営業部の鈴木です。

私事で大変恐縮ですが、この度、一身上の都合で退職することになり、本日が最終出勤日となりました。
これまでの間、皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
本来でしたら、お一人おひとりに直接ご挨拶をするところ、メールでの挨拶で失礼いたします。

着任してからの10年、皆様に親身にお教えいただいたこと、多くのご縁に恵まれたことは私の財産になりました。
また、繁忙期も皆で一つのチームになって頑張れたことは、目標の達成以外にも多くのことを学べました。

退職後の連絡先は下記となっておりますので、今後ともご連絡をいただけると幸いです。
メール:アドレス
電話:携帯番号

最後になりましたが、皆さまのご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。

──────────────────
○○株式会社
営業部 ○○○○
──────────────────

退職の挨拶メールの例文(社内向け)_2

件名:[退職のご挨拶] 〇〇(名前)

各位

お疲れ様です。
お忙しいところ失礼いたします。
営業部の鈴木です。

私事で大変恐縮ですが、この度、一身上の都合で退職することになり本日が最終出勤日となります。
この会社でたくさん学ばせていただいたこと、また、皆様に親身にお教えいただいたことに感謝しております。
本来でしたら皆様に直接ご挨拶をするところではありますが、メールでの挨拶で失礼いたします。

今後も皆さまのご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。

──────────────────
○○株式会社
営業部 ○○○○
──────────────────

※ご利用規約
・当サイトの例文テンプレートは例文形式となりますので、アレンジを前提にご利用いただけますが、あくまでも例文(サンプル文章)となりますので、内容をよくご確認いただき、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。
・例文テンプレートの内容関しては、正確性、確実性を保証するものではありません。今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。
・当サイトの例文テンプレートデータをご利用いただく場合には、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。また、例文テンプレートデータ内容を十分ご確認いただきご利用をお願いいたします。
・例文テンプレートデータに関してのトラブルは、当サイトでは一切の責任を負いかねます事ご了承願います。
・当サイトの例文テンプレートの無断転用・転載を禁止します。
・詳細に関してはこちらのご利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

カテゴリー
社内メール 社内メール 挨拶 社内メール 異動・退職

タグ
/ /

関連コンテンツ

上司へ会議の報告(議事録)をするメールの書き方と例文

上司へ会議の報告(議事録)をするメールの書き方と例文

上司へ会議の報告(議事録)をするメールは、会議をした日時や場所、箇条書きすることでわかりやすく伝えることを心がけることが大切です。 会議で決まったことなどを伝える場合も、できるだけ簡潔にまとめて伝える …
飲み会の会費を徴収するメールの書き方と例文

飲み会の会費を徴収するメールの書き方と例文

飲み会の会費を集めるタイミングは事前と後日があるので、飲み会の日時と合わせて前日徴収か後日徴収であるかを明記します。 また、徴収する際には、幹事が直接集金するなど集金方法も記載しましょう。 飲み会の後 …
結婚退職メール(社内向け)の書き方と例文

結婚退職メール(社内向け)の書き方と例文

結婚を機に退職することを決めたら、機をみて退職する旨を社内のお世話になった上司や同僚にメールを送りましょう。 礼儀正しい文章を心がけ、これまでお世話になったことへのお礼をしっかりと伝えられる文面にする …
内定者へ送る内定式の案内メールの書き方と例文

内定者へ送る内定式の案内メールの書き方と例文

内定者に対して内定式の案内メールを送る際には、日時や集合場所が正確に伝わるような文面にすることが大切です。 当日の持参品や式後のイベントなどがある場合は、併せて案内するようにするとよいでしょう。 あく …
社内親睦会を開催するメールの書き方と例文

社内親睦会を開催するメールの書き方と例文

飲み会などの社内親睦会の幹事に任命されたときに必要なのが、開催を知らせるメールを送ることです。 目上となる上司や先輩、同期や後輩など様々な人たちに送る必要が出てきます。 どんな立場の人たちに送っても失 …
上司へ仕事の進捗報告メールの書き方と例文

上司へ仕事の進捗報告メールの書き方と例文

上司に仕事の進捗をメールで報告する際には、事実が正確に伝わるように記載する必要があります。 そのため、一目見て理解することができるように、箇条書きや別記などを用いるといった工夫が有効です。 特に、緊急 …

タグ