不手際によるクレーム対応メールの書き方と例文テンプレート

不手際によるクレーム対応メールの書き方と例文テンプレート

何らかの不手際で顧客からのクレームが届いた場合、大切なのはきちんと謝罪することです。
相手側がメールから不快な思いをしないように細心の注意を払って、お詫びのメールの返信文を書き上げましょう。
クレームの原因となった商品名やサービス名をきちんと文章に記載して謝罪し、メール上での謝罪になってしまっていることについても一言お詫びを書きます。

不手際によるクレーム対応メールを書くうえでのポイント

  • ・件名は「Re:〇〇」とならないように「〇〇のお詫び」といった形に書き換えましょう。
  • ・最初に商品の購入やサービスの利用などについてのお礼を書き、次にクレームの原因についてのお詫びを書きます。
  • ・メールでの謝罪という形になる以上、文章の内容がデータとして相手側の端末に残ってしまうので、文面に不備がないよう気をつけましょう。
  • ・間違ったことを書いてしまうと問題が複雑化しかねないので、事実確認はしっかりとすませてから書きます。

不手際によるクレーム対応メール例文_1

件名:〇〇の件についてのお詫び

●●株式会社
〇〇 様

株式会社 〇〇の〇〇と申します。

この度は弊社商品〇〇をご購入いただきありがとうございました。
〇〇の袋に穴が空いていた件、確かに承りました。
弊社商品〇〇を購入していただいた際に多大なるご迷惑をおかけしてしまいましたことをまずお詫びさせていただきます。
誠に申し訳ございませんでした。

メールという形ではなく、改めてお詫びを申し上げたいのでこちらからお電話をさせていただきます。
その際に商品の詳細なお話をお伺いしたいので、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

多忙な中、ご連絡いただき誠にありがとうございます。

メールでのご連絡となり恐縮ですが、お詫び申し上げます。

──────────────────
○○株式会社
営業部 ○○○○
──────────────────

不手際によるクレーム対応メール例文_2

件名:〇〇(商品名)についてのお詫び

●●株式会社

〇〇 様



株式会社 〇〇の〇〇と申します。


先日は〇〇(商品名)をご購入いただきまして、誠にありがとうございました。
こちらの不手際でご迷惑、ご不便をお掛けしまして大変申し訳ございませんでした。

~~不手際の経緯など~~

早急に新しい商品を手配しまして、明日中に担当の〇〇が商品を持って直接お伺いさせていただきます。
ご迷惑、ご面倒をお掛けして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

ご多忙な中、ご連絡いただき誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

──────────────────
○○株式会社
営業部 ○○○○
──────────────────

※ご利用規約
・当サイトの例文テンプレートは例文形式となりますので、アレンジを前提にご利用いただけますが、あくまでも例文(サンプル文章)となりますので、内容をよくご確認いただき、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。
・例文テンプレートの内容関しては、正確性、確実性を保証するものではありません。今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。
・当サイトの例文テンプレートデータをご利用いただく場合には、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。また、例文テンプレートデータ内容を十分ご確認いただきご利用をお願いいたします。
・例文テンプレートデータに関してのトラブルは、当サイトでは一切の責任を負いかねます事ご了承願います。
・当サイトの例文テンプレートの無断転用・転載を禁止します。
・詳細に関してはこちらのご利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

カテゴリー
社外メール 社外メール 謝罪・お詫び

タグ
/ /

関連コンテンツ

原稿執筆依頼を断る際のメールの書き方と例文

原稿執筆依頼を断る際のメールの書き方と例文

原稿執筆の断りをメールで行う時、まずは仕事の依頼を頂いた事に対する感謝の気持ちを伝え、断る理由を簡潔に伝えるようにしましょう。 今後も良好な関係性を保てるよう、言葉遣いには注意をし丁寧な表現をするよう …
独立開業した際の挨拶メールの書き方と例文

独立開業した際の挨拶メールの書き方と例文

独立開業したことをお知らせする挨拶メールは、今まで会社や取引先などでお世話になった人に独立開業の挨拶をするだけではなく、自分が開業した事業がどういうものかを知らせるのと同時に、今までの感謝や今後の付き …
予約完了の通知メールの書き方と例文

予約完了の通知メールの書き方と例文

予約完了の通知メールには、予約の詳細など大切な情報が記載されていますので、必ずメール内容を確認してもらう必要があります。 メールの件名には「重要」と記載したり、メール内容を記載しメールを開いてもらえる …
講義(講演会・セミナー)の依頼メールの書き方と例文

講義(講演会・セミナー)の依頼メールの書き方と例文

講義(講演会・セミナー)の依頼メールは、簡潔であることがなにより大事です。 大学教授の方などはとても忙しく、日々、たくさんのメールを受け取っています。 そんな方が、多くのメールの中から届いたメールをひ …
部下の不手際を上司がお詫びする際のメールの書き方と例文

部下の不手際を上司がお詫びする際のメールの書き方と例文

部下の仕事でミスが発覚した場合、なるべく早く相手先にお詫びのメールを送るようにしましょう。 お詫びの誠意がしっかりと伝わるように、また監督責任の立場として謝罪の意が伝わるように丁寧な文章で記載すること …
取引先に産休のお知らせをするメールの書き方と例文

取引先に産休のお知らせをするメールの書き方と例文

産休に入る3週間前にはメールを送るようにしましょう。 メールを見て産休の件で取引先から連絡が入ることもあるので、社内で産休に入る報告をした後にメールを送ったほうがよいです。 「お世話になりました」とい …

タグ