飲み会などの社内親睦会の幹事に任命されたときに必要なのが、開催を知らせるメールを送ることです。
目上となる上司や先輩、同期や後輩など様々な人たちに送る必要が出てきます。
どんな立場の人たちに送っても失礼のないようにしっかりとマナーを守り、参加率をアップさせるための工夫もします。
ここでは、社内親睦会を行うときの書き方のポイント解説と便利なメールの例文を紹介します。
スポンサーリンク
目次
社内親睦会を開催するメールの書き方のポイント
- ・件名で親睦会の案内とわかるような内容にして、たくさんのメールが届いていても内容が分かりやすいようにします。
- ・開催する目的をハッキリさせることで、参加率を上げることが大切です。交流会なのか情報交換のためなのか、日頃の慰労なのかきちんと目的を明記します。
- ・日時の調節や場所の確保のためにも余裕を持って作成します。基本的に1ヶ月前からメールを送信し、遅くても2週間から3週間までに全員に送るように準備しましょう。
- ・何かあったときのために問い合わせ用のメールアドレスや内線番号を記載します。
社内親睦会を開催するメールの例文_1
件名:社内懇親会の開催のお知らせ
社員各位
日頃の業務お疲れ様です。
◯◯部の◯◯です。
この度、社員同士の交流を深めるべく、社内の親睦会を開催することとなりました。
お忙しいとは思いますが、社員同士の交流を深める会にしたいと思いますので皆様のご参加をお心からお待ちしております。
日時:◯月◯日(◯)◯時~◯時
場所:◯◯レストラン(◯◯駅徒歩5分)
住所:◯◯市◯◯町◯-◯
URL:~~~~~
電話:◯◯-◯◯◯-◯◯◯◯
会費:◯◯◯◯円(当日に担当者へお支払いをお願いします。)
会場準備の都合上、◯月◯日◯時までに◯◯課◯◯まで出欠をご連絡していただけると幸いです。
幹事は私、◯◯部の◯◯でございますので、何かご質問などございましたら、
メールもしくは内線にてご連絡ください。
以上ですが、よろしくお願いいたします。
──────────────────
株式会社◯◯
◯◯
内線:◯◯◯◯
──────────────────
スポンサーリンク
社内親睦会を開催するメールの例文_2
件名:【お知らせ】社内親睦会の開催について
社員各位
お疲れさまです。
◯◯部の◯◯です。
表題の件についてですが、◯◯月に社員さん同士の交流を深めるため親睦会を開催したいと思っております。
お忙しいとは思いますが、下記ご確認の上、参加希望日時を回答して下さい。お願いいたします。
回答締め切り日:◯月◯日 ◯時まで
参加希望日時の回答はこちら(専用システムのURLを記載)です。
参加費は◯◯◯◯円の予定となっております。
詳しい日程や参加費、会場などは皆様の希望日時をお聞きした上で、決定したいと思っています。
決まり次第、社内のメールアドレスにご連絡させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
──────────────────
株式会社◯◯
◯◯
内線:◯◯◯◯
──────────────────