失念のお詫びをするメールの書き方と例文

失念のお詫びをするメールの書き方と例文

失念のお詫びのメールは、ミスに気づいたらすぐに送ることや、丁寧な言葉遣いで謝罪することなどが大切です。
また、メールの終盤に今後についての言葉も添えると、より誠意が伝わりやすいです。
ここでご紹介する1つ目の例文は打ち合わせの約束を失念していたことへのお詫びで、2つ目は相手から受け取っていたメールの確認が遅れたことへのお詫びのメールとなっています。

失念のお詫びをするメールの書き方のポイント

  • ・失念のお詫びのメールは、なるべく早く送るようにしましょう。時間が経ってしまうと相手に不快感を抱かせてしまう可能性があります。
  • ・ミスに気づいたらまず素早く電話やメールで謝罪するよう心がけましょう。
  • ・謝罪は丁寧な言葉遣いで行い、誤解を招くような表現をしないよう注意します。ただ「忘れてしまいました」と書くのではなく、「失念しておりました」といった表現を使用しましょう。
  • ・今後どのように挽回するのか、といった内容も併せて書くのがおすすめです。謝罪だけではなくこれからについても記すことで、相手へお詫びの気持ちがより伝わりやすくなります。

打ち合わせの約束を失念していたことへのお詫びのメール例文

お打ち合わせの失念のお詫び

株式会社◯◯◯◯
◯◯部 ◯◯ 様

平素より大変お世話になっております。
株式会社◯◯、◯◯部の◯◯◯◯です。

本日は◯◯様の貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、
お打ち合わせの約束を失念しておりお会いすることができなかったこと、誠に申し訳なく思っております。

今後はこのようなことがないよう十分留意して参りますので、ご容赦くださいますようよろしくお願いいたします。

また、誠に不躾なお願いで恐縮ですが、今回の件について直接お会いしてお詫び申し上げたいので、
改めてお約束の機会をいただきたく思います。

誠に恐縮ではございますが、ご検討いただければ幸いです。

──────────────────
株式会社◯◯
◯◯ ◯◯
──────────────────

受け取っていたメールの確認が遅れてしまった際のお詫びのメール例文

お返事が遅れてしまい申し訳ありません

株式会社◯◯
◯◯部 ◯◯ 様

いつもお世話になっております。
株式会社◯◯、◯◯部の◯◯◯◯です。

◯月◯日にお送りいただいたメールを失念していたため、お返事が遅くなってしまいまいました。
大変申し訳ございません。

お問い合わせいただいた件につきましては、本メールに資料を添付して送信いたしますので、
ご査収のほどよろしくお願いいたします。

●添付ファイル
───────────────
・xxxxxx.pdf
・xxxxxx.pdf
・xxxxxx.pdf
───────────────

この度はご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ありません。
今後は二度とこのようなことがないよう、確認を徹底して参る所存です。

引き続きよろしくお願いいたします。

──────────────────
株式会社◯◯
◯◯ ◯◯
──────────────────

※ご利用規約
・当サイトの例文テンプレートは例文形式となりますので、アレンジを前提にご利用いただけますが、あくまでも例文(サンプル文章)となりますので、内容をよくご確認いただき、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。
・例文テンプレートの内容関しては、正確性、確実性を保証するものではありません。今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。
・当サイトの例文テンプレートデータをご利用いただく場合には、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。また、例文テンプレートデータ内容を十分ご確認いただきご利用をお願いいたします。
・例文テンプレートデータに関してのトラブルは、当サイトでは一切の責任を負いかねます事ご了承願います。
・当サイトの例文テンプレートの無断転用・転載を禁止します。
・詳細に関してはこちらのご利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

カテゴリー
社外メール 社外メール 謝罪・お詫び

タグ
/ /

関連コンテンツ

解約手続き完了の通知メールの書き方と例文

解約手続き完了の通知メールの書き方と例文

顧客への解約手続き完了の通知は、手続き完了の報告を先に明記して分かりやすく端的に記載するようにします。 手続きの内容、手続き完了の日時、利用していたサービスやプラン名などの詳細な情報を記載し、利用して …
接客態度に対するクレーム対応メールの書き方と例文

接客態度に対するクレーム対応メールの書き方と例文

「接客態度が悪い」などのクレームがあったときには、クレームの内容を確認して早急に送り主に返信することが大切です。 このようなケースの場合、返信が遅れるとさらに悪い印象を与える恐れがあります。 問題とな …
他社との親睦会のお礼メールの書き方と例文

他社との親睦会のお礼メールの書き方と例文

せっかく他社との親睦会に招待されたのですから、その機会を大切に、これからも深いお付き合いをしていきたいものですね。 そのためには、お礼のメールは必ず送付します。 今後その方とスムーズな人間関係を形成し …
取引先へ振込口座の変更をお知らせするメールの書き方と例文

取引先へ振込口座の変更をお知らせするメールの書き方と例文

振込口座の変更をしてもらう場合、取引先にも手間が掛かりますので、できるだけ丁寧な文章を書くように心がけましょう。 振込口座は、取引に関わる重要な情報の一つです。 メールを確認してもらえるか不安な人は、 …
予約完了の通知メールの書き方と例文

予約完了の通知メールの書き方と例文

予約完了の通知メールには、予約の詳細など大切な情報が記載されていますので、必ずメール内容を確認してもらう必要があります。 メールの件名には「重要」と記載したり、メール内容を記載しメールを開いてもらえる …
契約解除を伝えるメールの書き方と例文

契約解除を伝えるメールの書き方と例文

自社の都合や取引先の都合で契約期間途中に契約を終了することを「契約解除」と言います。 担当者として、相手先に解約の意思を伝えることは、とても気が重いと思います。 ついつい、曖昧に遠回しな表現を多用しが …

タグ