会社説明会に参加いただいたお礼メールの書き方と例文

会社説明会に参加いただいたお礼メールの書き方と例文

企業側から送る説明会参加のお礼メールは感謝の気持ちと共に、今後の流れを忘れずに記載しておく必要があります。
多くの説明会やセミナーに参加している応募者を想定し、件名には「選考につきまして」など、概要を入れておきます。
また、本文に記載する日時、持ち物などの必要情報は箇条書きにするとわかりやすくなります。
説明会で聞きそびれたことや新たな質問が挙がることもあるので、最後に問い合わせ先を必ず書きましょう。
ここでは、会社説明会に参加いただいたお礼メールの書き方や、実用的に使える例文もご紹介いたします。

会社説明会に参加いただいたお礼メールの書き方のポイント

  • ・書き出しは説明会に参加いただいた感謝の気持ちを書きます。所感を加えると好印象を与えられます。
  • ・件名には「会社説明会にご参加いただいたお礼と次回の選考につきまして」など、一目見て本文概要がわかるように工夫しましょう。
  • ・選考について必要な情報(日時、持ち物など)はわかりやすく箇条書きにします。
  • ・最後に担当の連絡先や問い合わせ先を記載します。

会社説明会に参加いただいたお礼メールの例文

【株式会社◯◯】説明会にご参加いただいたお礼と次回の選考につきまして

◯◯ ◯◯ 様

お世話になっております。
株式会社◯◯の◯◯と申します。

本日はお忙しい中、弊社説明会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
◯◯様にお会いでき、弊社一同大変嬉しく思います。
少しでも会社の雰囲気がお伝えできていれば幸いです。

次回の選考につきまして、下記をご確認お願いいたします。

・日時
株式会社◯◯ 本社 5階
※本日と同じ会場となります

・場所
◯◯年◯月◯◯日(◯)14時~15時

・持ち物
説明会でお渡しした資料をご記入の上お持ち下さい。

・選考結果
3営業日以内にお伝えします。

何か不明点などございましたら人事部◯◯までご連絡お願いいたします。
では、◯◯様にまたお会いできることを楽しみにしております。

──────────────────
株式会社◯◯
◯◯ ◯◯
──────────────────

要返信の会社説明会に参加いただいたお礼メールの例文

【要返信】◯◯月◯◯日の説明会ご参加のお礼と選考のご案内 [株式会社◯◯]

◯◯ ◯◯ 様

本日は弊社説明会にご参加いただきありがとうございました。

さて、本日の説明会はいかがだったでしょうか。
様々な質問が挙がりましたが、もし聞きそびれたことがありましたら
担当の◯◯までお気軽にご連絡ください。

では、今後の選考のご案内をさせていただきます。
ご希望される方は、下記をご確認いただき、本メールにご返信をお願いいたします。

【今後の選考】
・希望する ・希望しない

【日時】
◯◯年◯◯月◯◯日(◯) 13:00-14:00

【場所】
株式会社◯◯ 本社 5階
※本日と同じ会場となります

【持ち物】
筆記用具※簡単なテストを行います
履歴書

【選考結果】
1週間以内にお伝えします。

【その他】
服装はオフィスカジュアルで構いません。

以上です。
では、◯◯様にまたお会いできることを楽しみにしております。

──────────────────
株式会社◯◯
◯◯ ◯◯
──────────────────

※ご利用規約
・当サイトの例文テンプレートは例文形式となりますので、アレンジを前提にご利用いただけますが、あくまでも例文(サンプル文章)となりますので、内容をよくご確認いただき、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。
・例文テンプレートの内容関しては、正確性、確実性を保証するものではありません。今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。
・当サイトの例文テンプレートデータをご利用いただく場合には、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。また、例文テンプレートデータ内容を十分ご確認いただきご利用をお願いいたします。
・例文テンプレートデータに関してのトラブルは、当サイトでは一切の責任を負いかねます事ご了承願います。
・当サイトの例文テンプレートの無断転用・転載を禁止します。
・詳細に関してはこちらのご利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

カテゴリー
社外メール 社外メール お知らせ・ご案内

タグ
/

関連コンテンツ

契約のお礼メールの書き方と例文

契約のお礼メールの書き方と例文

契約のお礼メールは、そこに至る一連の関わり合いに、改めて感謝の気持ちを率直に伝えることが最大の目的です。 後になってからではお礼の気持ちが希薄になってしまいますので、迅速に感謝の気持ちを素直に伝えるこ …
カタログや資料送付を催促するメールの書き方と例文

カタログや資料送付を催促するメールの書き方と例文

依頼したカタログや資料がまだ手元に届かない時、相手に送付を催促するメールを送る際には丁寧な文章を書くように心がけましょう。 きちんと依頼できていなかった場合や、行き違いなどが起こってしまっている場合も …
定休日変更のお知らせメールの書き方と例文

定休日変更のお知らせメールの書き方と例文

定休日の変更は本来自由ですがクライアント、ユーザーにとっては予期せぬものです。 定期的にまたは予定していた日に利用できなくなることは先方に迷惑をかけてしまうことがあります。 そこで致し方ない場合(病気 …
支払いや入金の延期をお願いされた際の断りメールの書き方と例文

支払いや入金の延期をお願いされた際の断りメールの書き方と例文

お断りのメールは、非難めいた文面にならないように、全体的に柔らかい表現を心掛けることが非常に重要です。 謙虚な気持ちを前面に出すようにしましょう。 また、取り急ぎ、自社で充分に検討したことを伝えること …
贈答品をいただいたお礼メールの書き方と例文

贈答品をいただいたお礼メールの書き方と例文

親しい間柄の取引先から贈答品をいただいたお礼メールは、丁寧な表現で贈答品の感想や社員の反応なども加えると、より感謝の気持ちが伝わります。 また、贈答品が無事に届いた報告も兼ねているため、当日中にメール …
値引き依頼を断る際のメールの書き方と例文

値引き依頼を断る際のメールの書き方と例文

相手の依頼に快く応じて取引が続けば言うことはありませんが、当然、相手の依頼に全て応じられるものではありません。 特に値引きに安易に応じてしまうと、取り引きは成立しやすいかも知れませんが、次回以降も値引 …

タグ