質問をしたときに回答してもらうことができたら、そのままにしておかずにお礼メールを書くのがビジネスマナーです。
回答のメールに対して返信する形で、質問や回答の内容を残したまま返事をしましょう。
問題が解決した場合には率直に伝え、もしまだ質問があるなら内容を理解したことを伝えた上で改めて質問をします。
最後にお礼やお願いの言葉を添えれば完成です。
ここでは、質問に対して回答いただいたお礼メールの書き方や、実用的に使える例文もご紹介いたします。
スポンサーリンク
目次
質問に対して回答いただいたお礼メールの書き方のポイント
- ・質問に回答してくれたことへの感謝を伝え、また内容を理解したことを示し、問題が解決した場合には率直にその旨を伝えます。
- ・もし問題が解決していないのであれば新たに生じた質問を書き、回答を依頼する言葉を添えてお願いします。
- ・お礼の気持ちをはっきりと伝えるためにビジネスマナーに則って、出来れば一日以内に返事をするようにしましょう。
質問に対して回答いただいたお礼メール例文_1
ご回答ありがとうございました
◯◯◯◯株式会社
営業部 ◯◯ 様
お世話になっております。
株式会社◯◯の◯◯です。
この度は貴社の◯◯の納期についての詳しいご回答をありがとうございました。
弊社での利用開始予定日に間に合いますので、前向きに導入を検討させていただきます。
貴社の機器は以前より利用させていただいており、今回も納入依頼ができる見込みで大変嬉しく思っております。
社内協議の上、速やかに連絡させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
──────────────────
株式会社◯◯
◯◯ ◯◯
──────────────────
スポンサーリンク
質問に対して回答いただいたお礼メール例文_2
ご回答のお礼とお打ち合わせに関して
◯◯◯◯株式会社
◯◯ 様
お世話になっております。
株式会社◯◯の◯◯です。
貴社技術についてご回答をいただき誠にありがとうございました。
弊社のニーズと合っていると存じますので、もう少し詳しい話をさせていただけますと幸いです。
つきましては対面での会議を◯◯日(◯)に設定させていただければと存じますがいかがでしょうか。
もしご都合が合わないようでしたら再スケジュールさせていただきますのでご連絡ください。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
──────────────────
株式会社◯◯
◯◯ ◯◯
──────────────────