不採用通知・選考結果の連絡メールの書き方のポイントと例文

不採用通知・選考結果の連絡メールの書き方のポイントと例文

応募者に選考結果は書面で連絡することも多いです。
しかしメールであれば、より迅速に応募者に結果を伝えられるメリットがあります。
例え不合格であっても今後何かしら縁がある可能性もあるので、メールには選考結果の内容だけでなく、応募してくれたことに対する会社の気持ちを伝えることも大切です。
真摯に検討した結果であることを伝えることも必要です。
不採用通知や選考結果を伝えるメールは、どういった点に注意して書けばよいのかお伝えします。

不採用通知・選考結果メールを書く際のポイント

  • ・不採用になったことや選考結果をはっきりと伝えます。
  • ・応募してくれたことに対する感謝の気持ちを伝えます。
  • ・内容を簡潔に伝えることも大切ですが採用側の印象を悪くしないためにも、相手の気持ちに立った文面が必要です。
  • ・基本的に不採用になった理由に関しては書く必要はありません。書く場合は、個人的スキルが不足していたなど、相手を傷つけるような理由ではなく会社の方針に合わなかったといった言い方をしましょう。
  • ・メールが他のメールに埋もれてしまわないよう、タイトルに注意することが必要です。タイトルには会社名や担当部署などを書くようにしましょう。
  • ・採否に関する連絡はできるだけ早く、遅くても1週間以内には出すようにします。

不採用通知・選考結果メールの例文_1

件名:選考結果のご連絡

○○ 様

このたびは弊社の○○にご応募いただき、ありがとうございました。

慎重に検討を重ねた結果、誠に残念ではございますが、今回は採用を見送らせていただくこととなりました。
せっかくご応募いただいたにもかかわらず、ご希望に添えず誠に申し訳ありません。

弊社に興味を持っていただいたことに大変感謝をしております。
また、弊社のために大切なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

メールにて大変恐縮ではございますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

○○様のますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

──────────────────
○○株式会社
採用担当 ○○
tel:xxxxxxxx
──────────────────

不採用通知・選考結果メールの例文_2

件名:[株式会社〇〇]選考結果に関しまして

○○ 様

株式会社〇〇の〇〇と申します。
このたびは多数の企業の中から弊社へご応募いただきまして、ありがとうございました。

さて、選考結果に関してですが弊社にて慎重に検討を重ねた結果、
今回は採用を見送らせていただくこととなりました。
ご希望に添えず申し訳ありませんが、何卒ご理解賜りますよう、お願いいたします。

なお、今回お預かりした履歴書や職務履歴の書類は返送させていただきますので
よろしくお願いいたします。

○○様の、より一層のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

──────────────────
○○株式会社
採用担当 ○○
tel:xxxxxxxx
──────────────────

※ご利用規約
・当サイトの例文テンプレートは例文形式となりますので、アレンジを前提にご利用いただけますが、あくまでも例文(サンプル文章)となりますので、内容をよくご確認いただき、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。
・例文テンプレートの内容関しては、正確性、確実性を保証するものではありません。今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。
・当サイトの例文テンプレートデータをご利用いただく場合には、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。また、例文テンプレートデータ内容を十分ご確認いただきご利用をお願いいたします。
・例文テンプレートデータに関してのトラブルは、当サイトでは一切の責任を負いかねます事ご了承願います。
・当サイトの例文テンプレートの無断転用・転載を禁止します。
・詳細に関してはこちらのご利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

カテゴリー
社外メール 社外メール お知らせ・ご案内

タグ
/

関連コンテンツ

部下の不手際を上司がお詫びする際のメールの書き方と例文

部下の不手際を上司がお詫びする際のメールの書き方と例文

部下の仕事でミスが発覚した場合、なるべく早く相手先にお詫びのメールを送るようにしましょう。 お詫びの誠意がしっかりと伝わるように、また監督責任の立場として謝罪の意が伝わるように丁寧な文章で記載すること …
インタビュー取材を断るメールの書き方と例文

インタビュー取材を断るメールの書き方と例文

ビジネスを行っていると新聞、雑誌、テレビなどのメディア関係者から取材依頼を受けることがあります。 それら全てに対応することは現実的ではありませんし、必ずしも有益とは言えない場合もあります。 ビジネスパ …
入金確認のお礼メールを書く時のポイントと例文

入金確認のお礼メールを書く時のポイントと例文

入金確認のお礼メールは、相手にきちんと代金が振り込まれたことを伝える大切なメールです。 また、ただ振込みを確認したことを伝えるだけでなく、お礼の言葉も添えることで、このメールを送った後も相手と気持ち良 …
セミナー講師の依頼をする打診メールの書き方と例文

セミナー講師の依頼をする打診メールの書き方と例文

セミナー講師の依頼をする場合、事前にセミナーの詳細についてしっかりと相手に伝えることが大切です。 誰に対して行うセミナーであるのか、どのような内容のセミナーを希望しているのか、セミナー開催日程など、依 …
請求金額の間違いのお詫びメールの書き方と例文

請求金額の間違いのお詫びメールの書き方と例文

請求金額の間違いは対応を誤るとお金にシビアな相手に限らず、今までに培ってきた信頼を大きく損なうことになります。 対応のポイントはこちら側のミスを確認したらすぐに謝罪することで、対応のスピードで相手の心 …
セミナーに参加いただいたお礼メールの書き方と例文

セミナーに参加いただいたお礼メールの書き方と例文

セミナーを開催したら、忘れずにお礼のメールを出すようにしましょう。 メールを出すことにより相手に印象付けることができ、その後の付き合いをスムーズに続けていくのに役立ちます。 また、セミナーに対するフィ …

タグ