システム障害によるお詫びメールの書き方と例文

システム障害によるお詫びメールの書き方と例文

システム障害発生によるお詫びメールでは、「いつ・どこで・何が起きたのか」を伝え、お客様に障害発生状況を理解してもらう事が重要です。
またシステム障害が復旧した場合は、通常通りサービスを利用できる事をお知らせすることでお客様に安心感を与える事ができます。
システム障害が発生した中でお客様をフォローするためにも、このようにメール内容を具体的かつ適切に書くようにします。

システム障害によるお詫びメールの書き方のポイント

  • ・すぐにお客様がご利用のサービスの状況が分かるように、出来るだけ具体的な内容で明確に伝えます。
  • ・システムが復旧した場合はその旨を明記し、お客様にサービスを利用できる事を伝えてください。
  • ・個人情報を扱っているサイトの場合は、個人情報が流出していない旨を記載する事でお客様の不安を解消することができるでしょう。
  • ・お客様が知りたい情報が一目でわかるように、改めて箇条書きで「障害発生日時、サービス影響、復旧状況、原因」を記載してもよいです。
  • ・お客様が他にご不明な点があってもお問合せができるように、末尾に会社の連絡先を記載しましょう。

システム障害によるお詫びメールの例文_1

件名:システム障害によるお詫び

○○ 様

いつも○○をご利用いただき、誠にありがとうございます。
株式会社〇〇カスタマーサポートの〇〇と申します。

○○○○年○○月○○日 ○○:○○に発生したシステム障害のため、
○○のサービスをご利用いただけない状況が発生いたしました。
ご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございません。

なお、現在は復旧しており、サービスを通常通りご利用いただける状態です。
また当障害におけるお客様の個人情報の流出は発生しておりません。

——————————————————————————–
1.障害発生日時
○○○○年○○月○○日 ○○:○○ ~ ○○○○年○○月○○日 ○○:○○

2.サービス・影響
例)一時的に○○のサービスをご利用いただけない状態が発生いたしました。

3.復旧状況
現在は復旧しており、通常通り○○のサービスをご利用いただける状態でございます。
また当障害におけるお客様の個人情報の流出は発生しておりません。

4.原因
例)アクセス集中に伴い、サーバーの負荷が増大したため。
——————————————————————————–

今後、同様の事象が発生いたしません様、再発防止に努めてまいります。
重ねてではございますが、皆様にご不便・ご迷惑をおかけしたことを、心より深くお詫び申し上げます。

引き続き、○○をどうぞよろしくお願いいたします。

──────────────────
○○株式会社
カスタマーサポート ○○
tel:xxxxxxxx
──────────────────

システム障害によるお詫びメールの例文_2

件名:サーバー停止を伴うシステム障害に関して

○○ 様

平素は当サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
株式会社〇〇カスタマーサポートの〇〇と申します。

昨日の○○月○○日 ○○:○○にデータベースサーバーに
障害が発生し〇〇分程度のサーバー停止に伴うシステム障害が発生いたしました。
現在は復旧しておりますが、一時的にサイトにアクセスできない等の状況が
発生しており、ご不便、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。

今後は再発防止に努めていくとともに、定期的なチェックやメンテナンスなど
より一層強化していく所存でございます。

ご不明な点がございましたらご連絡くださいませ。
今後ともよろしくお願いいたします。

──────────────────
○○株式会社
カスタマーサポート ○○
tel:xxxxxxxx
──────────────────

※ご利用規約
・当サイトの例文テンプレートは例文形式となりますので、アレンジを前提にご利用いただけますが、あくまでも例文(サンプル文章)となりますので、内容をよくご確認いただき、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。
・例文テンプレートの内容関しては、正確性、確実性を保証するものではありません。今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。
・当サイトの例文テンプレートデータをご利用いただく場合には、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。また、例文テンプレートデータ内容を十分ご確認いただきご利用をお願いいたします。
・例文テンプレートデータに関してのトラブルは、当サイトでは一切の責任を負いかねます事ご了承願います。
・当サイトの例文テンプレートの無断転用・転載を禁止します。
・詳細に関してはこちらのご利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

カテゴリー
社外メール 社外メール 謝罪・お詫び

タグ
/ /

関連コンテンツ

商品をPRする際のメールの書き方と例文

商品をPRする際のメールの書き方と例文

商品をPRする際は、説明が長くなると最後まで読んでもらえなくなる可能性があるので、簡潔に商品の特徴など書くようにしましょう。 また、商品の内容を記載した資料を添付したり、紹介ページURLがあればリンク …
新規契約の顧客にアポイントを取る際のメールの書き方と例文

新規契約の顧客にアポイントを取る際のメールの書き方と例文

新規に契約された顧客にアポイントのメールを送る際、相手に不快な印象を与えないようにメールの内容が正確であるとともに、ビジネス文書として体裁を整えることが必要です。 アポイントを取る上で必須の情報や言葉 …
クライアントからの質問に回答するメールの書き方と例文

クライアントからの質問に回答するメールの書き方と例文

クライアントから質問をいただいたときは、相手の立場になって迅速かつ丁寧に返信をするようにしましょう。 わざわざ問い合わせをしてくれたことへの感謝も伝えて、的確に質問に答えるようにします。 今すぐに回答 …
お菓子のお土産をいただいた際のお礼メールの書き方と例文

お菓子のお土産をいただいた際のお礼メールの書き方と例文

お菓子のお土産を頂いたときのお礼のメールは、当日から翌日までに送るようにしましょう。 あまり遅すぎると失礼にあたるので、基本的には頂いたらすぐにお礼メールを送信します。 また、時間を作ってお土産を届け …
表記ミスがあった際のお詫びメールの書き方と例文

表記ミスがあった際のお詫びメールの書き方と例文

送ったメールなどにおいて表記ミスがあった場合には、表記ミスを知らせるメールを送るだけではなく、電話などで誠実な対応をすることが重要です。 メールで正しい情報を送信した後で、電話でも知らせるという二重の …
署名と押印の依頼のメールの書き方と例文

署名と押印の依頼のメールの書き方と例文

相手に対して何かをお願いする時は、気持ちよく対応してもらえるように丁寧な言葉遣いを心がけましょう。 「お忙しいところ大変恐縮ですが」などのクッション言葉を活用すれば、より柔らかい印象のメールに仕上がり …

タグ