商品を取り扱う仕事をしている人は、在庫の確認を依頼することが多いですよね。
在庫確認の問い合わせは、急ぎで対応してもらう必要が出てくるでしょう。
そのため、1件のメールの中に必要情報を全て記載し、簡潔に相手に伝えることが重要になります。
特に在庫を確認したい商品情報は、箇条書きで分かりやすくメールに書くことが大切です。
スポンサーリンク
目次
在庫の確認を依頼するメールの書き方のポイント
- ・メールの件名で問い合わせ概要が分かるように、「在庫確認」「在庫照会」といったフレーズを入れましょう。
- ・急いで在庫を取り寄せたい場合は、メールの件名に「【至急】」と付け加えましょう。
- ・在庫を確認したい商品、希望納品日、必要な数量は、箇条書きで分かりやすく記載しましょう。
- ・在庫がない場合を想定して、入荷予定日も合わせて問い合わせしておくと、やり取りがスムーズになります。
- ・無駄なやり取りが発生しないように、必要な情報は漏れなく記載しましょう。
在庫の確認を依頼するメール例文_1
件名:【ご確認】〇〇の在庫状況について
株式会社○○
鈴木 様
いつもお世話になっております。
株式会社○○の山田でございます。
下記商品の在庫を確認させていただきたく、
ご連絡させていただきました。
・商品名 :〇〇〇〇 xx-xxxxx
・希望納期:〇〇月〇〇日
・希望数量:〇〇個
急なご依頼となり大変申し訳ございませんが、
在庫の手配をお願いできますでしょうか。
なお、商品が在庫切れの場合、
入荷予定日をご教示いただけますと幸いでございます。
お忙しいところ大変恐縮ですが、
ご確認の程何卒よろしくお願い申し上げます。
──────────────────
○○株式会社
〇〇部 山田
tel:xxxxxxxx
──────────────────
スポンサーリンク
在庫の確認を依頼するメール例文_2
件名:〇〇の在庫状況確認のお願い
株式会社○○
鈴木 様
お世話になります。
株式会社○○の山田と申します。
御社〇〇のカタログを拝見しまして連絡申し上げます。
カタログの中にございます、〇〇商品(xxx-xx)〇〇個の
購入を検討しているのですが、在庫を教えていただけますでしょうか。
在庫が確保できる場合は納期をお知らせいただけますと幸いです。
また、在庫切れの場合は入荷予定日をお知らせいただけますと助かります。
以上、要件のみの連絡となりますが、ご確認の程よろしくお願いいたします。
──────────────────
○○株式会社
〇〇部 山田
tel:xxxxxxxx
──────────────────