受注のお礼メールはどんな内容にすれば気持ちが伝わる?書き方と例文

受注のお礼メールはどんな内容にすれば気持ちが伝わる?書き方と例文

受注が入った時のメールは、感謝の気持ちを込めた内容で、出来る限り速やかに送ることが大切です。
しかし、どのような内容でどんなタイミングの時に送ればいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。
この記事では受注メールを書くための重要ポイントと例文についてまとめました。
心がこもった受注のお礼メールを書きたいと悩んでいる人はぜひ参考にして下さい。

受注のお礼メールを書く時と出す時のポイント

  • ・受注を受けた後はなるべく早くお礼のメールを送るようにしましょう。
  • ・受注のお礼メールは例文を用意しておくと素早い対応ができて便利です。ただし、毎回同じ内容の文面ですと感謝の気持ちが伝わりにくくなる場合もあります。お客様に合わせて例文の文面を変えたり、その都度お礼の言葉は自分で考えたりするなどの工夫をするのがおすすめです。
  • ・メールを送るタイミングは、受注があった当日または翌日に送るのがベストです。感謝を伝える内容のメールですので、早ければ早いほどこちらの気持ちが相手に伝わりやすくなります。

受注のお礼メールの例文_1

件名:〇〇ご注文のお礼

株式会社〇〇〇〇
〇〇部 〇〇 様

いつもお世話になっております。
〇〇株式会社の〇〇でございます。

このたびは、弊社製品「〇〇〇〇」のご注文をいただきまして、誠にありがとうございます。

早速製品の手配を行い、ご指定いただきました日時の〇〇月〇〇日(〇)〇〇時に納品いたします。
お手数をおかけしますが、ご到着まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

受注に関してのご要望やご不明な点などございましたら、私○○までお気軽にお申し付け下さいませ。
取り急ぎメールにてご注文のお礼を申し上げます。

今後ともよろしくお願いいたします。

──────────────────
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇
tel:xxxxxxxx
──────────────────

受注のお礼メールの例文_2

件名:【お礼】〇〇ご注文の件

株式会社〇〇
〇〇部 〇〇 様

いつも大変お世話になっております。
〇〇株式会社の〇〇です。

この度は「〇〇〇〇」のご注文をいただき、誠にありがとうございます。
確かに承りました。

明日、商品の出荷をいたしますので〇〇日には到着予定となります。
恐れ入りますが、ご到着まで今しばらくお待ちくださいませ。

領収書も同封させていただきましたので、ご到着されましたら
中身をご確認いただきまして、ご不明な点などございましたら
お手数ではございますが、ご連絡いただければと思います。

まずはご注文のお礼を申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

──────────────────
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇
tel:xxxxxxxx
──────────────────

※ご利用規約
・当サイトの例文テンプレートは例文形式となりますので、アレンジを前提にご利用いただけますが、あくまでも例文(サンプル文章)となりますので、内容をよくご確認いただき、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。
・例文テンプレートの内容関しては、正確性、確実性を保証するものではありません。今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。
・当サイトの例文テンプレートデータをご利用いただく場合には、お客様のご判断と責任におきましてご利用をお願い申し上げます。また、例文テンプレートデータ内容を十分ご確認いただきご利用をお願いいたします。
・例文テンプレートデータに関してのトラブルは、当サイトでは一切の責任を負いかねます事ご了承願います。
・当サイトの例文テンプレートの無断転用・転載を禁止します。
・詳細に関してはこちらのご利用規約プライバシーポリシーをご覧ください。

カテゴリー
社外メール 社外メール お礼

タグ
/

関連コンテンツ

問い合わせに返信が来ない際の催促メールの書き方と例文

問い合わせに返信が来ない際の催促メールの書き方と例文

問い合わせに返信が来なかった時に書く催促メールを作成する際は、いくつかのポイントに気を付ける必要があります。 何日までに返事が必要なのか明記したり、問い合わせの内容が何に必要なのかを書いたりするように …
社名変更のお知らせメールの書き方と例文

社名変更のお知らせメールの書き方と例文

取引企業やクライアントへの社名変更メールは、はじめに変更後の社名や変更した日付といった情報を記載しておくと分かりやすくなります。 また、社名を変更した事による決意表明も書くようにすると良いでしょう。 …
お誘いメールの断りを入れる時のマナーと例文テンプレート

お誘いメールの断りを入れる時のマナーと例文テンプレート

ビジネスの場面において、食事、パーティー、飲み会、イベントなどに誘われることがあります。 たとえ参加したくない誘いでも、丁寧かつ角が立たない断り方をすることが、ビジネスでは重要です。 ここでは、具体的 …
事務所閉鎖のお知らせメールの書き方と例文

事務所閉鎖のお知らせメールの書き方と例文

事務所閉鎖のお知らせメールは閉鎖する日時と業務の引き継ぎ先を記載するのがマナーです。 特に業務の引き継ぎについては新しい窓口になる他の事務所の名称や住所、営業時間なども併せてお知らせする必要があります …
結婚退職メール(社外向け)の書き方と例文

結婚退職メール(社外向け)の書き方と例文

結婚を機に退職することが決まったら、取引先などのお世話になった人に直接挨拶に行くのが一番ですが、遠方だったりたくさんの人がいますので、一人ひとり挨拶に出向くのは大変なことです。 そのため、最近はメール …
インタビュー取材のお願いメールの書き方と例文

インタビュー取材のお願いメールの書き方と例文

インタビュー取材のお願いメールは、取材内容や取材内容が掲載されるメディアをしっかりと掲載し、相手との行き違いを避けることが大切です。 依頼をするメールなので、謙虚さを忘れてはいけません。 自己紹介や挨 …

タグ