商品の在庫をメールで問い合わせる場合、要件を簡潔にまとめて伝えることが大切です。
社外の人へ送る場合は丁寧な方が良いだろうと考え、文章で長々と書いてしまうと、必要な情報の抽出に時間がかかってしまい、誤解や行き違いが起こる原因にもなります。
必要な情報を箇条書きにして伝えることで、正確に、かつ迅速に伝えることができるでしょう。
スポンサーリンク
商品在庫を問い合わせるメールのポイント
- ・件名には、何の問い合わせなのかを簡潔に記載します。
- ・在庫確認をしたい商品の情報を記載する際には、前後に空白行を作り、見やすいようにします。
- ・商品名は、通常略称で呼ばれているものであっても、正式名称で記載します。
- ・確実にその商品についての問い合わせとなるよう、多重チェックができるように、カラーや仕様などの情報や、商品番号も追記しておきましょう。
- ・希望数量や希望納期についても記載しておきます。
- ・在庫切れの場合に知りたい情報があれば、何度もやり取りをしなくて済むよう、このメールに書いておきましょう。
- ・いつまでに在庫確認の回答がほしいのかも書くことで、相手の仕事の段取りがスムーズになります。
商品在庫を問い合わせるメールの例文_1
件名:○○の在庫確認
株式会社〇〇
〇〇部 〇〇様
いつも大変お世話になっております。
〇〇株式会社の〇〇です。
現在、〇〇で貴社の商品の使用を検討しております。
つきましては、下記商品の在庫状況のご確認をお願い致します。
・商品名 :〇〇
・カラー :〇〇
・商品番号:〇〇
・希望数量:〇〇個
・希望納期:〇月〇日(曜日)
もし、在庫切れの場合は、再入荷予定日を教えていただけないでしょうか。
〇月〇日までにご回答いただければ幸いです。
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、何卒宜しくお願いいたします。
──────────────────
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇
──────────────────
スポンサーリンク
商品在庫を問い合わせるメールの例文_2
件名:在庫確認のお願い
株式会社〇〇
〇〇部 〇〇様
お世話になっております。
〇〇株式会社の〇〇です。
表題の件ですが、〇〇に関して在庫状況を確認したく連絡いたしました。
下記内容にて仕入れをしたいので、手配可能か等お知らせいただけますでしょうか。
■商品名
〇〇
■希望数量
〇〇個
■希望納期
〇月〇日(曜日)
お忙しいところ恐縮ですが、〇〇日までにご回答いただけますと助かります。
なお、希望納期までに手配が難しいようでしたら入荷予定日をお知らせくださいませ。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
──────────────────
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇
──────────────────